栄養について知ろう

学業成績が低下?栄養の摂りすぎに注意しよう

この記事は約4分で読めます。

栄養には体内でエネルギー源や身体の組織を作る働きをする糖質・脂質・炭水化物と、身体の調子を整えるビタミン・ミネラルがあります。

これらは5大栄養素とも呼ばれ、私たちの健康を維持するうえでは欠かせない存在です。

しかしながら、5大栄養素も摂れば摂るほど身体によいわけではありません。

もちろん、それぞれが不足しても問題が起こりますが、それと同じように摂りすぎた場合にも問題が起きてしまうのです。

では栄養を摂りすぎると、どのような問題があるのかを詳しくみてみましょう。 

脂溶性ビタミンD・A・Eの過剰摂取について

ビタミンは植物中に微量に存在する栄養素であり、身体機能を正常に維持するために欠かせません。

そんなビタミンの中でも気をつけたいのが「脂溶性ビタミン」です。

過剰摂取しても尿と一緒に排泄される「水溶性ビタミン」とは異なり、摂りすぎると体内の脂肪組織に蓄積されてしまいます。

ビタミンDの過剰症

ビタミンDが含まれる食材

ビタミンDはキノコ類や魚類に多く含まれているほか、日光に当たると皮膚で生成されます。

体内でのカルシウムの吸収に重要な役割を果たしますが、過剰に摂取すると食欲不振や吐き気、さらにひどくなると血管や組織の損傷や弱体化、腎臓の機能低下などを引き起こす可能性があります。

ビタミンAの過剰症

ビタミンAの食材

ビタミンAはレバーや鰻に多く含まれ、視覚障害や皮膚・粘膜の形成などに必要とされています。

しかし過剰摂取すると、脱毛や皮膚の乾燥、小児の骨異常などを引き起こします。

ビタミンAの過剰摂取は、食品からの過剰摂取でも起こりますが、ほとんどの場合、サプリメントや医療用レチノイドから摂取したビタミンAの過剰摂取が原因です。

ビタミンEの過剰症

ビタミンEが含まれる食材

ビタミンEはピーナッツやアーモンドなどの種子類や植物油に多く含まれる栄養素です。

体内に蓄積されにくいため、通常の食事で過剰症が起こることはないですが、サプリメントなどでビタミンEを極端に過剰に摂取した場合は注意しましょう。

ビタミンEを過剰に摂取すると血が止まりにくくなる、疲れやすくなる、筋力が低下するなどの症状が見られます。 

ミネラル(ヨウ素・鉄・亜鉛・銅)の過剰症について 

体の機能の維持・調節に必要な五大栄養素の一つ「ミネラル」。

人体にとって重要ですがヨウ素、鉄、亜鉛、銅の4種類の過剰摂取には注意が必要です。

ヨウ素の過剰症

ヨウ素が含まれる食材

ヨウ素はおもに海藻類に多く含まれており、甲状腺ホルモンの生成に必要です。

しかし摂りすぎると甲状腺ホルモンが生成されなくなり、甲状腺機能低下症になることがあります。

また甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、疲れや肥満の原因にもなります。

鉄の過剰症

鉄分が含まれる食材

鉄はレバーや豆類などの食品に含まれるミネラルの一種です。赤血球の構成要素であり、全身に酸素を運ぶのに役立っています。

赤血球が不足すると貧血になりますが、摂りすぎは肝臓や心臓に負担をかけることになります。

亜鉛や銅の過剰症

亜鉛が含まれる食材

亜鉛・銅は魚介類や肉類に多く含まれています。病原体から体を守り、体内のさまざまな機能をサポートしているのが特徴です。

亜鉛や銅を過剰に摂取すると、吐き気や腹痛など、胃腸に症状が出ることがあります。

脂質の過剰摂取について

ここ数年、日本人の脂質摂取過多の割合が増加傾向にあるというデータが出ています。

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、総エネルギー摂取量に占める脂肪エネルギー摂取量の割合の目標量は、1歳以上の男女で20%以上30%未満です。

しかし令和元年の国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、脂肪エネルギー比率が30%を超える人の割合は、20歳以上の男性で約35.0%、20歳以上の女性で約44.4%とのこと。

出典;農林水産省

近年の年次推移を見ても、男女ともに脂肪エネルギー比率が30%以上の人の割合が徐々に増えていることが分かります。

脂質の過剰摂取は、肥満や心筋梗塞をはじめとする心血管系疾患のリスク上昇につながるので、食生活には常に注意が必要です。

脂質の過剰症は大人だけではない

また大人だけでなく子供も脂質の摂り過ぎが懸念されています。

学力と脂質の関係を調べた研究によると、学力はHDL-C(善玉コレステロール)と有意な正の相関を示し、TC(総コレステロール)やTG(中性脂肪)では負の有意な相関を示したようです。

つまり脂っこいものを食べ過ぎて体内の脂肪の割合が増えると、学力が低下する可能性があるということです。

子どもが大好きなお菓子には、脂肪分が多く含まれています。気づかないうちに脂肪分を摂りすぎてしまわないように気をつけましょう。

栄養はバランスよく摂取しよう 

健康な体づくりには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません。

さらにそれぞれの栄養素はバランスよく摂取することで効果的に働きます。

ご飯などの穀物の「主食」、肉や魚、卵、大豆などの「主菜」、野菜やきのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」からなる和定食が理想的です。

毎日の食事やサプリメントの摂取を見直し、一つの栄養素を極端に取り過ぎないようにしましょう。